【研究歴】
昭和45年 3月 | 大阪歯科大学卒 |
昭和45年 4月 | 国立大阪病院歯科勤務(厚生省医員) |
昭和45年10月 | 60年3月 |
大阪大学医学部・中央手術部研究生として研究に従事
研究課題
指導教官(中央手術部教授:実川佐太郎) |
昭和49年 9月 | 科学技術計算システム担当者課程コース認定(電電公社近畿データ通信局) |
昭和50年 1月 | 日本初の歯科医療情報システムを電電公社(現NTT)近畿電気通信局と共同開発 |
昭和59年4月 | 昭和62年9月 |
東京大学医学部中央医療情報部に移籍 共同研究者(中央医療情報部教授:開原成允) |
昭和60年 5月 | WHO(世界保健機関)本部より タイ国口腔保健システムの研究プロジェクトリーダー委嘱 |
昭和60年 6月 | WHO医療情報センター北太平洋地区・主席歯科研究員 |
昭和60年 6月 | WHO医療情報部・口腔保健部(兼任)アドバイザリースタッフ |
昭和61年 3月 | 日本医療情報学会幹事 ・歯科医療情報システム研究会(代表幹事) |
昭和62年 4月 | 厚生省(現厚労省)医療品質検討委員 |
昭和63年 4月 | 日本歯科医師会・歯科医療情報委員 |
平成 元年 | 平成10年 4月 |
大阪府歯科医師会・医療情報システム研究室・副室長 |
平成10年 3月 | 日本医療情報学会評議員 ・同学会誌編集委員 ・同学会・歯科医療情報システム研究会々長 |
平成10年 6月 | 衆議院国会議員政策担当秘書認定 |
平成12年4月 | 平成16年3月 |
大阪歯科大学・放射線学教室にてMRIならびに三次元CT画像診断の研究 |
平成16年 6月 | 歯学博士授与 (MRI撮影時の歯科用金属におけるアーチファクトの研究) |
平成19年 2月 | 厚労省委託臨床歯科医師指導認定医 |
平成17年 | 平成23年3月 |
大阪歯科大学講師(非常勤)委嘱 |
平成23年~24年 | 財)神戸先端医療センター再生医療部臨床歯科医師委嘱 |
【最近の研究活動】
第93回日本医療機器学会大会(横浜)において「低圧二酸化炭素ナノバブルによる歯周ポケットの除菌法」を発表(平成30年6月)
平成24年9月から「う歯」、ならびに歯周ポケットの細菌除菌技術の研究・開発を開始、約5ヶ年をかけ平成29年11月 98nmの低圧二酸化炭素UFB(ウルトラ・ファインバブル)発生させ世界初の「う歯」、ならびに歯周ポケットの除菌に成功 注)バブルサイズ97nmは現在UFB(ウルトラ・ファインバブル)に分類
【所属学会】
日本歯科放射線学会、日本口腔科学会、
日本RNA学会、日本中性子捕捉療法学会
日本医療機器学会
【著作,論文など】
- 病院管理とHA事例集(共同執筆)
- 医療情報学連合大会論文集、歯界展望
- その他
【研究生活】

日本医科器械学会の会場にて
中央は阪大での恩師實川佐太郎教授、
左端は日本ではじめてレーザーを歯周病治療に臨床に使用された
長澤博士(東大医用電子研究室)歯周病レーザー治療のアドバイスを戴きました。右端は院長。
WHOからのInvitation Letter
東大医学部において研究中の院長に対して
WHO(世界保健機関)より送られた技術指導依頼の招聘状

大阪歯科大学でのMRI装置の実験風景
MRI装置を使って深夜から明け方まで博士論文の実験データ測定中の院長、
左側は四井講師(大阪歯科大学放射線学教室)

神戸先端医療センターにて
再生医療のセンタースタッフとのコラボレーション、昔の勇姿を思い出します。
【修行生活】

合気道の稽古
60才から始めた合気道、二段の昇段審査風景、
往復190Kmの道のりは大変でした。(和歌山県・高岡道場)

大先達の巡礼
雪が降ろうと体調が不調であろうと西国33ヶ所巡礼修行は、ついに11度満願、大先達を経て特認先達に昇任しました。(滋賀県・観音正寺)

近畿三十六不動尊公認先達補任式
近畿36不動尊巡礼、最初は時間がなく結局10年かかって3度満願、
公認先達となりました。

院長先達補任式千日回峰行者による護摩法要
先達のために三十六ヶ寺の管長さんなど多数高僧のご参集のもと、
千日回峰行者の阿闍梨さんによる護摩法要でした。(京都府・曼殊院)
【趣味(アマチュア無線と大空への夢)】

米国ハムとモールスで交信中
米国のハムとモールスで交信中の院長、自作のアンテナで太平洋を越えて
電波が届くのは感動でした。

Mr.Ray
アメリカ・サンフランシスコの無線仲間、親日家Mr.Ray氏。来日時記念写真。

1アマ免許
生涯の趣味はアマチュア無線、近畿管区62名の受験者で合格しましたのは3名ですから一級の免許は嬉しかったですね。 このときの無線工学の知識がFDCの電子技術につながっています。
-->
-
Scientific treatment principle of FDC
-
Regular checkup -
The necessity of bacterial examination
-
About bacteria
-
Bacterial culture test
-
The world of phase contrast microscopy. -
Laser treatment&Treatment cases
-
Treatment for loose teeth by periodontal disease
-
Criteria for extracting teeth
-
Advanced integrated medical information system.
-
High standard prosthesis.(Electromyogram /Pronunciation analysis ) -
Safety management
-
Infection control technology.
-
Technical education of personnel.
-
Quality Control System.
-
Holistic Medicine.
-
Preventive training program.
-
Dental information for patients.
-
Patient's evaluation.
-
FDC's mental and physical health method.
-
For FDC patients only.
- Profile of the director
-
About Disclaimer.